北炭夕張新炭鉱
2013/12/14 Sat. 19:18 | 夕張 |

北炭夕張新炭鉱
昭和40年代、日本の石炭産業は整理・淘汰の時代に入り、筑豊、北海道をはじめとした地域で次々と生産効率の悪い中小炭鉱が閉鎖に追い込まれた。その一方で国・業界は最新設備を導入した大規模炭鉱の開発を進めた。「スクラップアンドビルド」の言葉からこれらの炭鉱は「ビルド鉱」と呼ばれる。そのビルド鉱の一つが北炭で1975年に出炭を始めた夕張新炭鉱であった。当時最新鋭の設備を誇り、また質の良い原料炭が採れたため、衰退が進んでいた夕張市の復興の鍵として、地域の期待を集めていた。
しかしその一方で、国の政策の中で徹底した効率化を迫られていた(当時北炭は国の政策下で公的援助を受けていたので国の意向に沿うことが会社の命題であった)ため、安全を無視しての無理な出炭が日常化していた。保安設備が整っていることも売りの一つであったものの出炭開始から間もない1975年7月7日に早くも5人の死者を出すガス突出事故が発生した。しかしその後も無理な出炭は続けられた。(wikiより)
北炭の歴史の中でも新しい方に入るこの新炭鉱は夕張の未来を明るくするはずだった。
国からのプレッシャーにより採算と生産とのバランスが崩れその結果安全が犠牲になった。
その炭鉱があった地、に足を向けた。
ネットで書かれる外部の人間に対する排他の空気
事前の下調べ時における古来の住民との話において
一筋縄ではいかないのはわかっていた。

清凌の街でシャッターをガンガン切る・・・というのも若干憚れる空気を察した
僕はこの町をほとんど写真に収めていない。
この集合住居は当時のものだろうか。
夕張においても最後の都となったこの町は比較的人が多い。
その中にはカメラ、三脚をもった僕に何とも言えない眼差しを向けてくる人物がいたのは
確かな事実だ。

夕張新炭鉱慰霊碑
慰霊碑が建っているということは多くの方々が亡くなったという
ことである。
北炭夕張新炭鉱ガス突出事故
1981年10月16日午前0時、海面下810メートル、坑口より約3,000メートルの北部区域北第五盤下坑道のメタンガスセンサーに異常値が出ていることを地上の制御室が確認。ガスの突出事故の発生を確認し、直ちに会社側が組織した救護隊が救出作業を開始した。77人は自力で脱出することができたが、救護隊により34名は遺体で収容、ほか10名を坑内で死亡確認している。しかし、同日午後10時30分頃にガス爆発による坑内火災が発生、救護隊の10名も巻き込まれる二次災害となった。作業服の持つ静電気が原因で充満したガスに引火したと推測されている。
爆発後は坑内に大量の黒煙と熱が充満し、火災も収まる兆しが見えなかったことから密閉作業が行われた。密閉作業は坑口を塞ぐもので、坑内の避難器具(通称ビニールハウス)への空気供給を止めるものではなかったが、それでも火災が収まらなかったことから、会社側は注水による鎮火の検討に入った。 この時点で坑内には59名の安否不明者が取り残されており、注水は坑内にいるこれらの不明者を見殺しにする措置の為、安否不明者の家族の猛反発を受けた。中には林千明社長(当時)に「お前が入れ」と迫る人もいた。
注水の是非を巡る議論が白熱する中、生存者の有無を確認する為に捜索隊が坑内に入る。だが、爆発の衝撃で坑道の至る所で落盤が発生しており、救出活動を続行する事は危険と判断された(捜索中、立ったまま死亡していた労働者の遺体も確認された)。
林千明社長は「お命を頂戴したい」と家族達に注水への同意を求め(林千明社長はその後自殺未遂事件を起こしている)、結局、10月22日に全員の家族の同意書を取り付け、翌10月23日、サイレンと共に59名の安否不明者がいる坑内に夕張川の水が注水された。 約4か月の注水作業、その後の排水作業により遺体の収容作業が再開されたものの、遺体収容・確認作業は難航を極め、最後に残っていた遺体が収容されたのは事故から163日後の1982年3月28日のことであった。
最終的な死者は93人で、炭鉱事故としては、1963年の三井三池三川炭鉱炭じん爆発(福岡県大牟田市)の458人、1965年の三井山野炭鉱(福岡県嘉穂郡稲築町(現在の嘉麻市))ガス爆発事故の237人に次ぐ、戦後3番目の大惨事である。(wikiより)

入口には看板がそのまま残されている。
我が新鉱をがっちり守ろう。 保安と生産で
会社も坑夫もその家族も夕張もわかっていたはずだ
夕張の復興の鍵を握る炭鉱だということ
そんなさなかの事故だった。
運営していた北炭夕張炭鉱は倒産
1年後に閉山という志半ばにして夢破れた。
悲しい歴史が詰まっている。

慰霊碑にお参りをし
僕は通洞坑口へ向かった。
山の木々に隠されるようにして坑口はあった。
坑口に近づく僕を遠くからおじいさんが見ていたが
咎められることはなかった。
しかし心霊目的でここにやってくる人間がいるだろうことも
想像に難しくない。
清凌の人間にとってここは大事な場所なのである。

独特な見た目をしているのは鉄格子によるものだ。
これは遺族の意向で「空気が通るように」
という所以である。
言葉は悪いが神秘的な感じがしたのを覚えている。
鉄格子の奥は霧だったからだ。

鉄格子は濡れており水分をおおく含んだ空気がよどんでいる。
隙間からレンズを向けて写真を撮っていたが
今、振り返ったら
多分住民がこっちを見ているだろう。
そんな見張られているような居心地の悪い気分で
終始した。

帰り際
鉄格子にかたつむりを見つけた。
よく見たら沢山いた。
安住の地を荒らさないように
そそくさとここを離れた。
スポンサーサイト
清水沢ダム
2013/12/14 Sat. 18:46 | 夕張市内 |

清水沢ダムから
大きな岩がありますがこの頂上にはお地蔵さんが祀ってあります。
奥に見えるのは解体が中断されている清水沢火力発電所です。

いつの時代の物かはわかりませんが
良い具合になっています。
カーブの先の道はもうどこにも繋がっていません。
この先には清湖町がありますが。
以前訪れた時に遭った野良猫はまだ元気にしているでしょうか。

・・・・・います(笑)
この道の路盤の荒れ方が
もう機能しなくなった町ということを表しています。

以前の時よりも増えています。
土砂降りだったためにでてきてなかったのでしょう。
どんどん寄ってきて10匹近くに囲まれた僕は
猫アレルギーです。

こいつは以前軒下にいた奴で間違いないでしょう。
この冬をがんばって乗り越えてほしいです。

後ろ髪をひかれる思いで猫と別れ
清湖町とは反対の道にすすんでみます。
瞬時に林道と化し
離合できないくらいの狭さです。
途中で遺構がありましたが。
なんなのかわかりません。

さらに進むと
夕張川にぶつかって道は終わってしまいました。
川に降りていくと硫黄の臭いがしました。
付近に何かあるのかもしれません。

まだ壊されていなかった
清水沢火力発電所
今度あそこにいってみます。
夕張自動車教習所
2013/12/07 Sat. 20:47 | 廃墟 |

夕張自動車教習所
夕張平和付近にかつての教習所はありました。
2000年頃まで現役だったそうです。

雨、更には夕暮れ
実際は暗いです。旧式のストーブが片隅にあります。
ある日突然、人だけが消えたようにも
感じます

潜入して煙草吸った人間がいます。

待合室
寂しすぎる現実がここにはあります。最高でも12年放置され続けています。
あなたの子供が小学校中学校高校終えるくらいの時間です。

カビてはいますがまだ使えそうです。
何をするでもなくずっとここにあります。この先も

チェリーという煙草のデザインの灰皿です。
昔はこういうのありましたよね。CABINとか

棚にはなぜか大量の薬とおたまが放置されています。
こういう残存物が心霊話を生みます。

裏手は見事に倒壊しています。
大雪の夕張では廃墟がすごい速さで消えていっています。

資材置き場
ポールだのが雑然としまわれていました。

何らかのオイルや燃油が貯蔵されていたのでしょうか。
ここはコンクリート造りなので危険物には間違いないでしょう。

コースに出てみます。
使われなくなったアスファルトは凍結融解をくりかえして
亀裂が生じてきています。

その亀裂からここぞとばかり
植物が植生しています。おなじ平和地区
平和炭鉱で僕を苦しめた同じ植物です。

当時は生徒が緊張してここで待機していたのでしょう。
僕は違った意味で緊張してここに立っていますが。

ここにはどうしようもない
寂しさだけが存在していた。
誰にも見つからないように
現道に戻った…。
北炭真谷地炭礦
2013/12/07 Sat. 19:57 | 夕張 |

北炭真谷地炭鉱
北海道夕張市南西部、夕張川支流のパンケマヤチ川・ホロカクルキ川中上流域に展開された北海道炭礦汽船(北炭)経営の炭鉱。一時は同社平和鉱業所に所属した。
鉱区は真谷地および楓の2鉱区からなり、楓坑は登川砿の操業により管下に入ったが、登川砿の廃止と同時に真谷地砿に復帰した。優良な原料炭を産出し操業を続けたが、1987年夕張最後の北炭のヤマとして閉山した。
(wikiより抜粋)

一連の274号からの夕張入りもこの真谷地地区で1日は終わった。
炭住からの改良住宅 もうすごいおどろおどろしい見た目をしていた。
1部分だけブルーシートでベランダをテント状に覆い外部との接触を完璧に遮断している部屋があった。

夕張木炭加工会社
第三セクターが手を尽くしたが転用→破綻は避けられないようである。
ここは平成7年に破綻。中をのぞいたがきれいな状態である。

真谷地消防署
消防署の方がよっぽど廃である。
観光客が間違って真谷地に迷い込んだらこの世界が右に左にと広がる。

さてでは真谷地炭鉱跡地にむかってみましょう。
道なりにいけば通行止めのゲートがあるのでそこからは山道を
徒歩であがっていきました。
車道として使われなくなった交通標識は
すでにだらしなくなっています。

砂箱ももう必要がありません。車が通らないので。
かつての車道であったこの山道はアスファルトがひび割れて
道の脇には水が流れています。

なにも見つけられないまま空き地に着きました。
コンクリートの台座があったのですぐわかりましたが
立坑の密閉跡でした。楓と同じ形式の看板が立っています。

ガス管だけは立派にしていました。

木材やらコンクリートやら散乱しています。
この時点で僕は察知しました。もうすべて壊されたと。
遅かったようです。

基礎からのびる鉄筋が歩くのを困難にします。
破壊するだけして去っていった感じ。

中途半端に残存した遺構が悲しいです。
そしてなぜかおどろおどろしい

死後の世界を想像させます。
賽の河原なのでしょうか

注意深く目を凝らしていると
坑口に見えてきます。

・・・?
坑口じゃないのこれ
それともホッパーの下部でしょうか?
深いですが降りてみます。

シューターらしきものは見かけなかったと記憶します。
続く坑道は光は届かなく先に結構伸びているようです。
闇の先は次の機会にして
本日は撤退しました。
夕張楓炭鉱
2013/12/07 Sat. 18:45 | 夕張 |

北炭夕張楓炭鉱
1902~1987年
画像は旧楓発電所

こちらも札幌から国道274方面でのアクセスで。
現在末路を辿るだけとなっている物産センターの駐車場の奥にかつての遺構が
辛うじて現存している。
楓橋という朱色に塗られた橋を更に進むと煉瓦造りの建物が建っている。

一時はガラス工芸所として再起を図った建物だが
それもすでに廃と化し前述したようににっちもさっちもいかない状況となっている。
時期柄か相変わらずの激藪だが裏手に回ってみよう。

裏手にはヂーゼルオイルの缶やらが不法投棄されていた。

北海道炭礦汽船株式会社健康保険組合登川事務所
なんとも言えない味のある表札である

内部を覗いてみるともちろん廃だ。
自転車に年代を感じる。入り口はロッカーで封鎖されているが
誰も入ろうって人間はいないだろう。

旧発電所を後にし
集落がある道に進むとぼろぼろの橋がある。
楓炭山橋という橋だ。この橋の下が激藪になっており進もうとしたところ
スズメバチの巣があり、初夏の訪問時はここで撤退した。
秋訪問時には蜂の数も少なくなっており近づくと偵察隊があたりを飛び回っている。
やはり怖いので(笑)
急斜面を下るアプローチで橋を超えた。

急斜面には小ぶりなホッパーがたたずんでいる。

斜面を下ると斜坑が見えてくる。
独特の密閉方式だ。ガス管がのびており足元をみると

バルブがあった。
ちなみにこれにつまずいている。

楓炭鉱 添卸斜坑
・・・・なんというか夢も希望もない密閉である。
コンクリートの分厚いのを斜めにあてがって終わり。
さすがの頑丈さではあるが密閉が奥に倒れこんじゃって
ちょっと見えちゃってます的なほうが好きだ。

添卸斜坑坑口密閉62年11月14日

少し上部にも坑口があった
本卸斜坑坑口密閉62年11月16日
北炭真谷地炭鉱株式会社
北炭滝之上発電所
2013/12/07 Sat. 15:23 | 夕張市内 |

夕張滝之上発電所
滝の上発電所は1925年(大正14年)1月に北海道炭礦汽船株式会社が自家発電設備として建設され、北炭滝之上水力発電所と呼ばれた。白色で縁取られ「北斗星」の描かれたラウンドトップの窓が印象的なレンガ積みの風格のある建築である。後に、電力需要の増大に伴い建設された清水沢火力発電所とともに北海道の石炭産業を動力面からを支えてきたが、北海道炭礦汽船の夕張での採炭事業の撤退後は、何度か所有者の移転を経て、1994年(平成6年)4月に北海道が北炭真谷地炭鉱株式会社から譲渡を受け北海道企業局が運営・管理することとなる。
(wikiより抜粋)

札幌から国道274号から夕張入りするとこの観光地はある。
秋は紅葉と滝が見所で中々の賑わいを見せるが
それ以外の季節は全く人はいない。

千鳥橋と書いてあった気がします。
どこかで見たことあるような橋ですが・・
見てのとおり誰もいません

老朽化が進み直すも壊すも問題でどうにもならん状況らしいです。
柵を乗り越えて近づく事は容易ですが
季節限定ではあるけど現役物件なのでやめましょう。

北海道炭礦汽船株式会社は自前の煉瓦工場をもっていただけあって
各所に素敵な状態で残存しています。
見えづらいですが真ん中の窓の上には北炭の社章が掲げられています。
秋の頃には内部の一般公開があるそうです。

十三里方面
今日もどんより
素敵な空で
にわか撮り鉄は
夕張へ向かう
| h o m e |
skarocksteady(02/17)
skarocksteady(02/17)
hokkai(02/16)
skarocksteady(11/08)
似鳥 高司(11/05)
skarocksteady(10/23)
マーク(10/22)