北炭夕張平和炭鉱 坑口
2014/10/28 Tue. 00:49 | 夕張 |

平和炭鉱
1920年に石狩石炭から鉱区を引継ぎ、若菜辺砿として操業を続けたが、1930年に休止、その後の石炭増産に対応し、1937年に再開発に着手した。優良な鉄鋼コークス用原料炭を産出し、最盛期の1960年代には隣接する夕張鉱業所とともに夕張炭田の中核的な炭鉱として操業を続けたが、採炭条件の悪化などから夕張市清水沢・沼ノ沢の東部地区に開発された夕張新炭鉱に生産を移行し1975年に閉山した。(wikiより抜粋)
夕張平和地区にはかつて炭鉱施設が点在していたが一部は自然に帰し
一部は平和運動公園として利用されている。
この記事は2013年晩秋の記憶であり、かなりの遅筆ぶりが伺える。
初回訪問は土日のどちらかだったと記憶し、競技を観覧する父兄たちに紛れて
奥に見えているズリ山に向かって歩いていった。

植物の下は水没しており、早速水没する。
この植物はタチが悪く葉の部分に多量の水分を含んでいて
すぐに胸までびしょ濡れになった。
広大な敷地を見渡せばすぐに坑口が確認できるだろう。

平和炭鉱 人道竪入
下部は少し埋もれてしまっているが、綺麗に残存している。
閉山は自分が生まれる数年前だがこれ程まで残っていると
感嘆につきる。

一区水平坑口
すぐ右側に並んでいる坑口はほとんど埋もれてしまっている。
人道竪入と同じような装飾は見られない
この時期は仕事に遠征にとハードな毎日を過ごしていたが
この秋の日は忘れない。

鹿に従い少し上に登ってみる。
水没し泥と緑、ズリ、鹿糞そして乾燥し帰路につくころは
車中独特な臭気が鼻をつく。
ひどく疲れ、一日の事を思い出し、いつしか眠りに入っていく
そんな休日と日常が繰り返されてゆく

碍子がついたままの電柱が倒れている
やがて木材は自然に帰りいつかは碍子だけになるだろう。
以前立てかけられていた畳の下半分が
自然に吸収されていくのをとある廃墟で見たが
やがてはそうなるだろう。

一区人道斜坑
周りには全く何の気配もしないが
この時は何故か振り返った記憶がある
そして広大な敷地には誰も
いなかった。

平和炭礦 人道斜坑とある
苔と汚れでだんだん見えづらくなってきているが
しっかりと残っている。
この一年で北炭のマークを何回見ただろうか

一区材料巻坑口
少し上ってみると坑口だらけに。
ヤマがあったということだが
その大半は自然に埋もれようとしている。
その痕跡を同志達が訪問して探し、帰っていく
本日は何人訪れたのだろうか?
破壊や落書きは無いが炭鉱跡には缶コーヒーの
空き缶がつきもののようだ。

足元にはバルブが。
興奮して写真を撮っているとよく躓く。

一区ベルト斜坑
周りは水没しており状態は悪い。
水が汚れていて水の流れも無く
この坑口には近づいていない。

一区水平ベルト坑口
対面して未選壜に向かう水平ベルト坑口
が黒い闇とともに見えている。

坑口の上部にはウィンチが設置してありそしてそのまま放置された。
斜坑から出炭された石炭はここを通って山の反対側に向かった。
薄暗い山の中に放置されているその佇まいは
少しだけ怖く寂しかった。

水平坑口内部
コンクリートの周りは木だったようだが既に朽ちた。
3回訪問した中、運動公園で何らかの競技が開催されていた日があったが
その歓声が聞こえている中
僕はこの暗い穴の中に居た。
時代遅れの男を見る客観的な自分がいた

密閉のコンクリートは砕け落ちてブロックが見えている
平和炭鉱のハイライト
未撰壜側に向かってみる

秋の夕暮れが平和草を染めた。
山は紅葉し秋もいよいよ終わりを迎える
昨年の同じ時期に感じた気持ちは
何年たっても変わらないだろう。
- 関連記事
-
- 北炭夕張平和炭鉱 未撰壜
- 北炭夕張平和炭鉱 坑口
- 三菱大夕張炭鉱
« 北炭夕張平和炭鉱 未撰壜 | 夕張南部青葉町 »
トラックバック
| h o m e |
skarocksteady(02/17)
skarocksteady(02/17)
hokkai(02/16)
skarocksteady(11/08)
似鳥 高司(11/05)
skarocksteady(10/23)
マーク(10/22)