fc2ブログ

Skarocksteady Soundsystem

音楽と写真と暮らす毎日

奔別炭鉱 

016_20150522135852513.jpg
照り返す太陽光の反射によって目をやられながら早朝の雪が締まってる
時間帯に奔別炭鉱を訪れた。
ちなみに本坑は1900年開鉱、閉山は1971年ということになっている。










017_20150522135854d62.jpg
三笠の象徴となっている竪坑は本日も荘厳であり、
早朝にも関わらず、先客2名が竪坑を写真に収めようと四苦八苦している。
そんな彼らを尻目に、山を登っていく。雪の感触は硬いが正午には足が沈んでしまうだろう。
時間との戦いになってくる。








018_2015052213585674a.jpg
櫓に向かって右側に山に向かう道がある。進んで少し上った奥にはいかにもと言わんばかりの
ゲートがある。ここにありますと言わんばかりであります。
数週間はこの先獣以外は誰も訪れていないようだ。山はこんな状態ではあるが、とっくに熊も活動しているだろう。
ふきのとうが芽吹いている。











019_2015052213585639c.jpg
ゲートを失礼した先は広大な敷地となっており、廃墟が点在している。
全部廻るにはかなりの体力の消耗が予想されるが、僕たちにとってはハイシーズン
本日も満喫したい。







020_20150522135859480.jpg
雪原に廃色のコンクリートに心躍る。
大体このビジュアルの場合は中身はがらんどうである。炭鉱跡地で探索をしているとき
こういうビジュアルの廃墟を遠くに見つけた場合、だいたいは無視される運命にある。








20150522142721468.jpg
だが序盤に現れたので意気揚々と覗いてみる。
工事に使われていた資材がそのまま放置されている。工事は昭和60年頃に終わったらしい。
だらしないといえばだらしないが、ありがとうといえばありがとうだ。







022_20150522135937a41.jpg
建物の周りは雪がもろくいきなりの穴になっているので、注意して近づいていく。
子供の頃の雪に埋もれた経験がこの歳になって生きてくるとは
人間らしいではないか。









023_201505221359407f4.jpg
内部は深く、落ちたらめんどくさい事になりそうだ。
積雪の凄さで雪があるからこそ辿り着けるなんて場合もある。












024.jpg
似たような廃墟建物が続くが、この建物は少し大きめにできていた。
屋根に積もった雪が厳しかった冬を想像させる。
そういえばこの年はこの地域豪雪の年だったはずだ。










025_201505221359422cc.jpg
窓が何箇所も開いており、人が常駐する建物だったのか。
せっかくのおどろおどろしい感じではあるが、本日は晴れている。
いつも曇りがいいなとか心のどこかで思っている。










026.jpg
鉄がここまで朽ちているのは初めてだ。地面と同化してきている。
なんだか動物の骨を思わせた。いつの記憶なんだろう。









027_20150522140003e27.jpg
中央部にはまた住友石炭の立ち入り禁止の看板が。
建物の中に鉄格子であきらかに様子がおかしい。空間の気配を感じる。








028.jpg
覗いてみると深い穴で奈落の底に続いているのだろう。
やはり石を転がしてみるとしばらくは転がり続ける音がする。
キツネが迷い込んで・・・とか考えると嫌な気持ちになる。







030_20150522140007ecd.jpg
興奮して覗いていると、鍾乳石が頭をからかう。
先からたれる滴が頭皮に不快だ。








029_201505221400058db.jpg
時刻は南中に近づいてゆく。
時間はあるが足が沈んでいく・・・。





にほんブログ村 写真ブログ 廃墟・廃屋写真へ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログ モノクロ写真へ
にほんブログ村








031.jpg





032_20150522165911729.jpg
暗闇に吸い込まれそうになる。
関連記事

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://skarocksteady.blog.fc2.com/tb.php/169-92554c79
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)